北海道で債務整理問題を弁護士・司法書士に相談する
北海道の人口は 522万4,614人で日本の総人口のおよそ4.1%を占め、都道府県別では全国8位の規模です(総務省統計局 令和2年国勢調査 )。対して、都道府県別では日本最大の面積 を誇る北海道の人口密度 は総面積1k㎡当たりで64.9、可住地面積1k㎡当たりで224.4と、いずれも全国で最も低い結果となっています。2025年(令和7年)2月における一世帯当たりの消費支出 のうち、住居費は全国平均が16,253円なのに対し北海道地方は15,830円、教育費の支出は全国平均の11,830円に対して2,574円となっています。しかし、道庁所在地である札幌市に限ってみると、教育費は3,129円で全国平均を下回っているものの、住居費は23,629円と全国平均を上回っています。住居費や教育費といった支出が多い家庭では、何らかの事情で世帯主の収入が減ったり、働けなくなったりした場合には、住宅ローンなどの負債を抱えやすくなります。
また札幌市には、東京以北で最大、そしてアジア最北の歓楽街ともいわれる「すすきの」があります。 東京ドーム約3個分の広さにおよそ4,000軒の店がひしめき、「眠らない街」と通称されるほど娯楽が多い環境となっています。道内全体では2023年時点で400店舗近いパチンコ店があるほか、札幌競馬場 、函館競輪場 、ばんえい十勝(帯広競馬場) といった公営レース場も存在します。自己破産における負債原因の一位は「生活苦・低所得」ですが、「ギャンブル」「浪費・遊興費」も原因の一つとして上げられており、年々増え続けています。
借金問題に苦しんでいるとき、責任感の強い人ほど「自分で何とかしないと」と思いがちですが、借金問題の解決や債務整理を考える際は、まず弁護士・司法書士に相談するのがおすすめです。
借金問題や債務整理を弁護士に相談・依頼するメリットは、相談者の状況にしたがって最適な債務整理の方法を提案してくれるという点にあります。借金問題について自分で解決方法を調べたり、知人などに相談したりしても法的な最適解が見つからず、逆に混乱を招いてしまうこともあるかもしれません。弁護士や司法書士といった専門家に相談し、適切な解決方法を知り「これをすればよいんだ」と出口が分かるだけでも、精神的な負担が大幅に軽減されます。
北海道には借金問題や債務整理を扱う弁護士事務所・司法書士事務所のほか、各種法律相談窓口がありますので、これらを上手に活用して弁護士・司法書士に相談してみましょう。さらに、北海道には借金問題に困っている方や多重債務に陥っている方の相談に応じている各種窓口もあり、こうした問題に悩んでいる方は活用を検討してみるといいでしょう。また、個人再生、自己破産、特定調停などの各種債務整理の手続きの際には裁判所に赴く必要があります。債務の金額によって地方裁判所・簡易裁判所のどちらに行かなくてはならないかが変わってくるので、専門家に相談の上、確認しておくとよいでしょう。
債務整理の種類を知る
月々の返済額を減らしたい場合は任意整理
任意整理とは「債務整理」の一つで、利息の返済の減額や返済期間の見直しを債権者と交渉することで返済の負担を減らし、原則3年・最長5年の期間で借金の完済を目指す手続きです。これまで利息を払い過ぎていた場合は、過払い金の返還請求を行うことで残りの元本を減額できたり、遅延損害金の支払いが不要になったりすることもあります。任意整理は裁判所を介さずに債権者との和解交渉や法的な手続きを行います。個人で行うことも絶対に不可能というわけではありませんが、債務の計算や業者との交渉などを自分でしなければならないので負担が大きいほか、債権者が交渉に応じてくれない可能性もあるため、弁護士・司法書士に依頼して進めるのが一般的です。
任意整理は債務整理の中でも一般的に最も費用がかからず、早く借金問題を解決できる手段と言えます。任意整理を検討されている方は、債務整理の事案に強い弁護士・司法書士に相談するのがおすすめです。
借金の総額を減らすなら個人再生
個人再生は、このままだと借金を返済できないおそれがあることを裁判所に認めてもらい、裁判所を介して借金を減額させる手続きです。個人再生が認可されると、債務を大幅に(最大80%)減額することが可能で、これを3年(原則)から5年かけて返済していくことになります。しかし、3~5年間にわたっての計画的な借金返済計画と継続的な安定収入が見込めないと認められません。また、信用情報機関に事故情報((ブラックリスト))として登録されてしまうため、個人再生手続き後5~10年間は借り入れやローンなどができなくなるというデメリットもあります。
ただし、持ち家や車などの高額な財産を残しながら返済できるため、処分したくない高額な財産がある場合におすすめです。また自己破産をすると職を失ってしまう職業(警備員・生命保険募集人など)で債務整理をする場合も個人再生が適している場合が多いため、弁護士・司法書士に相談するのがおすすめです。
収入がないなど借金の返済が見込めない場合は自己破産
自己破産は、返済の見込みがない(支払い不能)と裁判所に認めてもらうことで、現在背負っているすべての借金の返済義務から免れるための手続きです(養育費や税金などの非免責債権を除く)。裁判所は、債務者の持っている資産や、今後見込まれる収入などから総合的に判断して、債務を完済することが不可能であろうと考えられる場合に「免責許可」を下します。裁判所から免責許可が下りれば、借金がゼロになります。
ただし、持ち家や車などの高額な財産を処分しなくてはならないほか、免責許可が下りるには条件も多いため、自身が自己破産すべきか、できるのかについては弁護士・司法書士などの専門家に相談をしながら検討するとよいでしょう。
払いすぎた利息を取り返すなら過払い金返還請求
「過払い金」とは、キャッシング、カードローン、クレジットカード等を利用した際に、消費者金融やカード会社などが「多く取り過ぎていた利息」のことです。現在の「利息制限法」という法律ができる前の「出資法」の上限金利(29.2%)と利息制限法の上限金利(15〜20%)の差を「グレーゾーン金利」といい、このグレーゾーン金利で支払った分が「過払い金」となります。消費者金融やカード会社に対して「過払い金」の返還を求めることを「過払い金返還請求」と言います。過払い金返還請求によって返還されたお金を現在の借金返済にあてることもできるため、他の債務整理と組み合わせて活用できる場合もあります。 2010年以前に消費者金融等から借り入れをしていた方は、過払い金が発生している可能性が高いため、弁護士や司法書士の無料相談などを活用してみるとよいでしょう。
北海道の債務整理の法律相談窓口
北海道で弁護士や司法書士に借金問題や債務整理手続きの相談をするにはさまざまな方法があります。債務整理に対応している弁護士事務所・司法書士事務所へ相談するほか、弁護士会・司法書士会や法テラスなどを利用することも可能です。弁護士事務所や司法書士事務所は事務所によって初回相談を無料としているケースがあり、夜間や休日の相談に応じている事務所もあります。
弁護士会の相談は無料相談会のようなイベントを除いては基本的には相談料金がかかります。利用の際はウェブサイトで確認して、事前に問い合わせをしてから利用するのがおすすめです。また法テラスでは、経済的な理由で弁護士などに相談することが難しい人に無料法律相談を実施しています。収入と資産が一定の基準以下など要件がありますので、詳細はウェブサイトで確認してみましょう。
北海道にある弁護士会の相談窓口
2025年4月1日現在、北海道内 には札幌弁護士会 、函館弁護士会 、釧路弁護士会 、旭川弁護士会 の4つの弁護士会があり、1000人を超える弁護士 が会員として登録しています。4つの弁護士会は道内に法律相談センターを多数設けているので、利用してみるのもよいでしょう。さらに、釧路弁護士会は毎週水曜日の18時30分~19時30分に「『多重債務』夜間無料相談」 を無料で行っています。相談場所は担当弁護士事務所で、予約の際に案内してもらえます。
名称 | 所在地 | 連絡先 |
---|
札幌法律相談センター | 北海道札幌市中央区北1条西10丁目 札幌弁護士会館2階 | 011-251-7730 |
新さっぽろ法律相談センター | 北海道札幌市厚別区厚別中央2条5丁目 サンピアザ センターモール3階 | 011-896-8373 |
おたる法律相談センター | 北海道小樽市稲穂2丁目22-4樽石ビル7階 | 0134-23-8373 |
中空知法律相談センター | 北海道滝川市大町1丁目4番13号 共栄ビル2階 | 0125-22-8373 |
南空知法律相談センター | 北海道岩見沢市有明町南1番地1 岩見沢市有明交流プラザ2階 | 0126-33-8373 |
むろらん法律相談センター | 北海道室蘭市中島町1丁目24番11号 中島中央ビル4F | 0143-47-8373 |
苫小牧法律相談センター | 北海道苫小牧市若草町3丁目2-7 大東若草ビル 3階 | 0144-35-8373 |
しりべし弁護士相談センター | 北海道岩内郡岩内町字高台84番地の3 | 0135-62-8373 |
ひだか弁護士相談センター | 北海道日高郡新ひだか町静内吉野町2丁目1番4号 | 0146-42-8373 |
旭川法律相談センター | 北海道旭川市花咲町4丁目 旭川弁護士会館 | 0166-51-9527 |
函館法律相談センター | 北海道函館市上新川町1-3 函館弁護士会館 | 0138-41-0232(函館弁護士会) |
ひやま北部法律相談センター | 北海道久遠郡せたな町北檜山区徳島8-1 せたな町民ふれあいプラザ | 0138-41-0232(函館弁護士会) |
松前法律相談センター 福島町会場 | 北海道松前郡福島町福島820番地 福島町役場2階 会議室 | 0138-41-0232(函館弁護士会) |
南しりべし法律相談センター 寿都町会場 | 北海道寿都郡寿都町字開進町187-1 寿都町総合文化センター | 0138-41-0232(函館弁護士会) |
ななえ駒ヶ岳法律相談センター 森町会場 | 北海道茅部郡森町字御幸町132 森町公民館(森町福祉センター) | 0138-41-0232(函館弁護士会) |
八雲法律相談センター | 北海道二海郡八雲町本町110-1 はぴあ八雲 | 0138-41-0232(函館弁護士会) |
松前法律相談センター 松前町会場 | 北海道松前郡松前町字神明30 松前町民総合センター | 0138-41-0232(函館弁護士会) |
南しりべし法律相談センター 黒松内町会場 | 北海道寿都郡黒松内町黒松内302-1 黒松内町コミュニティ防災センター | 0138-41-0232(函館弁護士会) |
ななえ駒ヶ岳法律相談センター 七飯町 | 北海道亀田郡七飯町本町6-1-2 七飯町文化センター | 0138-41-0232(函館弁護士会) |
釧路法律相談センター | 北海道釧路市柏木町4-3 釧路弁護士会館 | 0154-41-3444(釧路弁護士会) |
帯広法律相談センター | 北海道帯広市東8条南9-1 釧路弁護士会帯広会館 | 0155-66-4877 |
根室法律相談センター | 北海道根室市曙町1-40 根室市総合文化会館 | 0154-41-3444(釧路弁護士会) |
北見法律相談センター | 北海道北見市泉町1-2-22 北見芸術文化ホール | 0154-41-3444(釧路弁護士会) |
網走法律相談センター | 北海道網走市北2条西3-3 オホーツク・文化交流センター(エコーセンター2000) | 0154-41-3444(釧路弁護士会) |
「多重債務」夜間無料相談(帯広市) | 相談担当弁護士事務所 ※予約時に案内があります | 0155-66-4877(釧路弁護士会帯広会館) |
北海道にある司法書士会の相談窓口
北海道には、札幌司法書士会 、函館司法書士会 、旭川司法書士会 、釧路司法書士会 の4つがあり、電話や面談形式での相談を受け付けています。札幌司法書士会では「困りごと“ほっと”ライン」で電話による無料法律相談を受け付けており、一般的な法律知識に基づいた法的アドバイスをしてくれます。相談時間は20分程度であるため、詳しい相談を希望する場合は札幌司法書士会法律相談センターを利用しましょう。各地区の窓口は札幌、小樽、岩見沢、滝川、苫小牧、室蘭に設けられています。相談実施日時は地区により異なるので、詳細はウェブサイトで確認してみましょう。 また、函館司法書士会では電話と面談形式で、旭川司法書士会と釧路司法書士会でも面談説形式の相談を行っています。いずれも事前予約が必要ですので、利用を検討する際は注意しましょう。
名称 | 所在地 | 連絡先 | 相談時間 |
---|
札幌司法書士会 法律相談センター(札幌) | 北海道札幌市中央区南1条東1-3 パークイースト札幌2階 | 011-272-9035(札幌司法書士会面談予約専用ダイヤル) | 平日13時~16時、土曜日10時~13時 |
札幌司法書士会 法律相談センター(小樽) | 北海道小樽市色内2-13-5 小樽市民センター(マリンホール) | 011-272-9035(札幌司法書士会面談予約専用ダイヤル) | 毎月第2水曜日 18時~20時 |
札幌司法書士会 法律相談センター(岩見沢) | 北海道岩見沢市有明町南1-14 北海道岩見沢市イベントホール赤れんが | 011-272-9035(札幌司法書士会面談予約専用ダイヤル) | 毎月第2水曜日 18時~20時 |
札幌司法書士会 法律相談センター(滝川) | 北海道滝川市明神町2丁目2-16 ホテルスエヒロ内 滝川市民交流プラザ | 011-272-9035(札幌司法書士会面談予約専用ダイヤル) | 毎月第2水曜日 18時~20時 |
札幌司法書士会 法律相談センター(苫小牧) | 北海道苫小牧市旭町3-2-2 苫小牧市民会館 | 011-272-9035(札幌司法書士会面談予約専用ダイヤル) | 毎月第2水曜日 18時~20時 |
札幌司法書士会 法律相談センター(室蘭) | 北海道室蘭市東町4-29-1 室蘭市中小企業センター | 011-272-9035(札幌司法書士会面談予約専用ダイヤル) | 毎月第2・第4水曜日 17時30分~20時30分 |
函館司法書士総合相談センター | 北海道函館市千歳町21-13 桐朋会館3階 | ①0120-13-7832、②0138-27-2345 | 火10時~16時 ※祝祭日を除く |
旭川司法書士会 司法書士総合相談センターあさひかわ | 北海道旭川市花咲町4丁目 | 0166-51-7837 | 火・木 17時~19時 ※一部除外日あり |
釧路司法書士会 司法書士総合相談センター「法YOU」 (釧路地区) | 北海道釧路市幣舞町4-28 まなぼっと幣舞 | 0800-800-3946 ※予約専用 | 18時~20時 ※実施日はウェブサイトにて要確認 |
釧路司法書士会 司法書士総合相談センター「法YOU」 (帯広地区) | 北海道帯広市西4条南13-1 とかちプラザ | 0800-800-3946 ※予約専用 | 18時~20時 ※実施日はウェブサイトにて要確認 |
釧路司法書士会 司法書士総合相談センター「法YOU」 (北見地区) | 北海道北見市泉町1-2-22 北見市芸術文化ホール | 0800-800-3946 ※予約専用 | 18時10分~20時 ※実施日はウェブサイトにて要確認 |
釧路司法書士会 司法書士総合相談センター「法YOU」 (釧路地区) | 北海道釧路市幣舞町4-28 まなぼっと幣舞 | 0800-800-3946 ※予約専用 | 18時~20時 ※実施日はウェブサイトにて要確認 |
札幌司法書士会 困りごと“ほっと”ライン | - | 011-211-1585 | 月~金 13時~16時 ※祝祭日、年末年始、お盆期間を除く |
北海道にある法テラス
経済的にお困りの方は法テラスを活用するのもよいでしょう。北海道にも複数の法テラスがあります。法テラスでの法律相談の利用には収入等の条件がありますのでご留意ください。
名称 | 所在地 | 連絡先 |
---|
法テラス札幌 | 北海道札幌市中央区北1条西9丁目3-1 南大通ビルN1 1階 | 0570-078388 |
法テラス函館 | 北海道函館市若松町6-7 ステーションプラザ函館5階 | 0570-078390 |
函館弁護士会・法律相談センター | 北海道函館市上新川町1-3 函館弁護士会 | 0138-41-0232 |
法テラス江差 | 北海道檜山郡江差町字中歌町199-5 | 050-3383-5563 |
法テラス八雲 | 北海道二海郡八雲町富士見町21-1 | 050-3383-8366 |
法テラス旭川 | 北海道旭川市3条通9-1704-1 TKフロンティアビル6F | 0570-078391 |
法テラス釧路 | 北海道釧路市大町1-1-1道東経済センタービル1階 | 0570-078392 |
釧路弁護士会・釧路法律相談センター | 北海道釧路市柏木町4-3 | 0154-41-3444 |
釧路弁護士会・帯広法律相談センター | 北海道帯広市東8条南9-1帯広会館 | 0155-66-4877 |
釧路弁護士会・根室法律相談センター | 北海道根室市曙町1-40 根室市総合文化会館 | 0154-41-3444 |
釧路弁護士会・北見法律相談センター | 北海道北見市北2西3 朝田ビル2階北見会館 | 0154-41-3444 |
釧路弁護士会・網走法律相談センター | 北海道網走市北2条西3-3 オホーツク・文化交流センター(エコーセンター2000) | 0154-41-3444 |
北海道の借金・多重債務の無料相談窓口
債務整理・借金問題について、国や自治体では無料相談窓口を設置しています。ご自宅や職場の近くの相談窓口を探してみましょう。
北海道立消費生活センターと市町村の消費生活相談窓口
北海道立消費生活センターと道内の市町村にある消費生活センターの「消費生活相談窓口」 では、当該地に在住・在勤・在学の方を対象に多重債務に関する無料相談を受け付けています。電話および来所による相談が可能です。弁護士や司法書士などの専門家に相談するのは敷居が高い、費用が心配であるなどの悩みを抱える方は、まずは一度足を運んでみるとよいでしょう。多重債務問題に悩む相談者の状況をヒアリングし、弁護士などの専門家や専門相談機関に取り次いでくれます。もし、お住まいのエリアにある消費生活センターが分からない場合は、消費者ホットラインに電話をしてみましょう。番号は全国共通の「188」で、身近な相談窓口を案内してもらえます。
名称 | 所在地 | 相談電話番号 |
---|
北海道立消費生活センター | 北海道札幌市中央区北3条西7 北海道庁別館西棟 | 050-7505-0999 |
旭川市消費生活センター | 北海道旭川市1条通8 フィール旭川7階 | 0166-22-8228 |
芦別市消費生活相談窓口 | 北海道芦別市北1条東1-3 芦別市役所市民課生活交通係 | 0124-22-2111 |
足寄町役場 | 北海道足寄郡足寄町北1条4-48-1 · | 0156-25-2141 |
厚岸町消費生活相談窓口 | 北海道厚岸郡厚岸町真栄3-1 厚岸町役場観光商工課 | 0153-52-3131 |
厚沢部町 | 北海道檜山郡厚沢部町新町207 | 0139-64-3311 |
網走市消費者相談室 | 北海道網走市駒場南1-4-1 網走市ふれあい活動センター内 | 0152-44-7076 |
石狩市消費生活センター | 北海道石狩市花川北6条1-30-2 | 0133-75-2282 |
岩内消費生活相談センター | 北海道岩内郡岩内町字高台6 | 0135-61-4878 |
岩見沢市消費者センター | 北海道岩見沢市4条西3-1-1 であえーる岩見沢4F | 0126-23-7987 |
歌志内市市民課 | 北海道歌志内市字本町5 | 0125-42-3217 |
浦臼町役場産業振興課商工観光係 | 北海道樺戸郡浦臼町字ウラウスナイ183-15 | 0125-68-2114 |
浦河町消費生活センター | 北海道浦河郡浦河町大通3-52 浦河町総合文化会館内 | 0146-22-6667 |
浦幌町消費生活相談窓口 | 北海道十勝郡浦幌町字桜町15-5 浦幌町中央公民館内 小会議室 | 015-576-4330 |
江差町消費生活相談所 | 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1 | 0139-52-6711 |
恵庭市消費生活センター | 北海道恵庭市黄金南1-3-10 | 0123-32-8191 |
江別市消費生活センター | 北海道江別市高砂町6 江別市経済部商工労働課内 | 011-381-1026 |
遠軽町役場消費相談窓口 | 北海道紋別郡遠軽町1条通北3 | 0158-42-4819 |
雄武町消費相談窓口 | 北海道紋別郡雄武町字雄武700 | 0158-84-2121 |
大空町役場 | 北海道網走郡大空町女満別西3条4-1-1 | 0152-74-2111 |
奥尻町消費生活相談窓口 | 北海道奥尻郡奥尻町字奥尻806 | 01397-2-3404 |
置戸町産業振興課商工観光係 | 北海道常呂郡置戸町字置戸181 | 0157-52-3313 |
興部町住民課住民活動・環境係 | 北海道紋別郡興部町字興部710 | 0158-82-2131 |
小樽・北しりべし消費者センター | 北海道小樽市花園2-12-1 小樽市役所別館5階 | 0134-23-7851 |
音更町消費生活センター | 北海道河東郡音更町木野西通17-1 共栄コミュニティセンター内 | 0155-32-3211 |
帯広市消費生活アドバイスセンター | 北海道帯広市西4条南13 とかちプラザ1階 | 0155-22-8393 |
上川町役場産業経済課商工観光グループ | 北海道上川郡上川町南町180 | 01658-2-1211 |
上砂川町消費生活センター | 北海道空知郡上砂川町中央北1条5 上砂川町役場内 | 0125-62-2243 |
上ノ国町役場 | 北海道檜山郡上ノ国町字大留100 | 0139-55-2311 |
北広島市消費生活センター | 北海道北広島市中央4-2-1 北広島市役所内 | 011-372-3311 |
北見市消費生活センター | 北海道北見市大通西2-1 まちきた大通ビル5階 | 0157-23-4013 |
清里町役場企画政策課まちづくりグループ | 北海道斜里郡清里町羽衣町13 | 0152-25-2135 |
釧路市消費生活センター | 北海道釧路市黒金町7-5 | 0154-24-3000 |
訓子府町消費生活相談窓口 | 北海道常呂郡訓子府町東町398 | 0157-47-2116 |
小清水町相談窓口 | 北海道斜里郡小清水町字小清水217 小清水町役場内 | 0152-62-4472 |
札幌市消費者センター | 北海道札幌市北区北8条西3 札幌エルプラザ2階 | 011-728-2121 |
様似町役場消費生活相談窓口 | 北海道様似郡様似町大通1-21 | 0146-36-2119 |
更別村消費生活相談室 | 北海道河西郡更別村字更別南1線93 | 0155-52-3600 |
佐呂間町消費生活相談窓口役場経済課 | 北海道常呂郡佐呂間町字永代町3-1 | 01587-2-1200 |
佐呂間町消費生活相談窓口社会福祉協議会 | 北海道常呂郡佐呂間町字永代町171-3 | 01587-2-3732 |
士別地区広域消費生活センター | 北海道士別市東6条4-1 士別市役所内 | 0165-23-3820 |
清水町消費生活センター | 北海道上川郡清水町南3条2-1-1 清水町保健福祉センター内 | 0156-62-2688 |
斜里町消費生活相談所 | 北海道斜里郡斜里町本町12 | 0152-23-3131 |
白老町消費生活センター | 北海道白老郡白老町大町1-1-1 白老町役場内 | 0144-82-2265 |
新得町役場町民課住民活動係 | 北海道上川郡新得町3条南4-26 | 0156-64-0528 |
新ひだか町消費生活相談窓口 | 北海道日高郡新ひだか町静内御幸町3-2-50 | 0146-43-2111 |
せたな町役場 | 北海道久遠郡せたな町北檜山区徳島63-1 | 0137-84-5111 |
大樹町消費生活相談室 | 北海道広尾郡大樹町東本通33 大樹町役場内 | 01558-6-2111 |
滝川地方消費者センター | 北海道滝川市大町1-2-15 | 0125-23-4778 |
滝上町役場林政商工観光課 | 北海道紋別郡滝上町旭町 | 0158-29-2111 |
伊達市市民部市民課 | 北海道伊達市鹿島町20-1 | 0142-23-3331 |
千歳市消費生活センター | 北海道千歳市東雲町2-34 千歳市役所第2庁舎2階 | 0123-24-0193 |
月形町消費生活相談窓口 | 北海道樺戸郡月形町1219 月形町役場産業課内 | 0126-53-2322 |
天塩相談窓口 | 北海道天塩郡天塩町新栄通8 天塩町役場内 | 01632-2-1001 |
苫小牧市消費者センター | 北海道苫小牧市若草町3-3-8 市民活動センター3階 | 0144-33-6510 |
中札内村消費生活相談窓口 | 北海道河西郡中札内村東一条南1-2-1 中札内村役場内 | 0155-67-2311 |
中標津町消費生活センター | 北海道標津郡中標津町丸山2-22 中標津町役場生活課内 | 0153-74-0892 |
中頓別町消費生活相談室 | 北海道枝幸郡中頓別町字中頓別37 | 01634-6-1170 |
名寄市消費生活センター | 北海道名寄市東1条南7丁目 駅前交流プラザ「よろ~な」2階 | 01654-2-3575 |
根室市消費生活センター | 北海道根室市常盤町2-27 | 0153-24-9065 |
登別市消費生活センター | 北海道登別市中央町6-11 | 0143-85-3491 |
函館市消費生活センター | 北海道函館市美原1-26-8 函館市亀田支所1階 | 0138-83-7441 |
美唄市消費生活センター | 北海道美唄市西3条南1-1-1 美唄市役所内 | 0126-62-4500 |
美幌町消費生活センター | 北海道網走郡美幌町東三条北2-1 しゃきっとプラザ2階 | 0152-72-0366 |
平取町役場観光商工課商工労働係 | 北海道沙流郡平取町本町28 | 01457-3-7703 |
深川地域消費者センター | 北海道深川市3条18-36 働く婦人の家内 | 0164-26-2210 |
富良野市消費生活センター(上富良野町、中富良野町、南富良野町、占冠村) | 北海道富良野市弥生町1-1 | 0167-39-1166 |
北斗市消費生活相談室 | 北海道北斗市中央1-3-10 北斗市役所1階消費生活相談室 | 0138-73-3111 |
幌加内町産業課商工観光室 | 北海道雨竜郡幌加内町字幌加内4699 | 0165-35-2122 |
本別町役場住民課 | 北海道中川郡本別町北2-4-1 | 0156-22-8121 |
幕別町消費生活センター | 北海道中川郡幕別町札内青葉町311-11 札内コミュニティプラザ内 | 0155-55-5800 |
室蘭市消費生活センター | 北海道室蘭市幸町1-2 | 0143-25-3100 |
芽室町消費生活センター | 北海道河西郡芽室町本通1-19 めむろーど3階 | 0155-62-6556 |
紋別市消費者センター | 北海道紋別市幸町5-24-1 | 0158-24-7779 |
湧別町商工観光課消費相談窓口 | 北海道紋別郡湧別町上湧別屯田市街地318 | 01586-2-5866 |
ようてい地域消費生活相談窓口(黒松内町、蘭越町、ニセコ町、真狩村、留寿都村、喜茂別町、京極町) | 北海道虻田郡ニセコ町字富士見55 ニセコ町役場内 | 0136-44-1600 |
羅臼町環境生活課環境生活係 | 北海道目梨郡羅臼町栄町100-83 | 0153-87-2115 |
留萌消費生活相談窓口 | 北海道留萌市明元町6-22-1 | 0164-42-0651 |
稚内市消費者センター | 北海道稚内市中央4-16-2 稚内市保健福祉センター2階 | 0162-23-4133 |
北海道の多重債務者対策
北海道では、民間団体と庁内関係部局等で構成する「北海道多重債務者対策協議会」を設置し、多重債務者の問題解決に取り組んでいます。また、多重債務者対策本部、日本弁護士連合会、日本司法書士会連合会及び日本司法支援センター(法テラス)の共催で、「多重債務者相談強化キャンペーン2024」を令和6年9月から12月に実施した実績があります。さらに、道内では多重債務対策に関わる各種相談を受け付ける様々な窓口が通年で開設されています。詳細については北海道のホームページで確認してみましょう。
財務省北海道財務局 多重債務相談窓口
北海道札幌市にある財務省北海道財務局では借金・多重債務について無料相談を受け付けています。専門の相談員が相談に応じ、問題解決に結びつくアドバイスをしてくれます。また相談内容に応じて弁護士などの法律の専門家につないでくれます。来庁での相談前には予め電話をしておくと便利です。また、「金融ほっとライン 」では、金融一般の相談や質問をすることができます。「金融ほっとライン」は電話のほか、インターネットや郵送での受付も行っています。さらに、借金や金融一般に関する出張相談会 も道内各地で行われています。なかでも、出張相談会の実施場所のひとつである「札幌総合行政相談所」は電話での相談も行っています。出張相談会は予約なしで利用が可能です。日程については北海道財務局のホームページで確認しましょう。
名称 | 所在地 | 連絡先 |
---|
財務省 北海道財務局 | 北海道札幌市北区北8条西2丁目 札幌第1合同庁舎 10階、11階 | 011-807-5144(多重債務相談窓口)、011-807-5145 (金融ほっとライン) |
札幌総合行政相談所 | 北海道札幌市中央区南1条西2丁目 丸井今井札幌本店一条館9階 | 011-241-2340 |
北海道の市町村の相談窓口
市町村の役所や役場では、税やくらしの悩みなど日常生活における各種相談窓口を設置しています。なかには債務整理の悩みを相談できる窓口もあり、おおむね相談料は無料です。詳細はお近くの市町村役場の公式ウェブサイトで確認してみましょう。
名称 | 所在地 | 連絡先 |
---|
愛別町役場 | 北海道上川郡愛別町字本町179番地 | 01658-6-5111 |
赤井川村役場 | 海道余市郡赤井川村字赤井川74-2 | 0135-34-6211 |
赤平市役所 | 北海道赤平市泉町4-1 | 0125-32-2211 |
旭川市役所 | 北海道旭川市7条通9丁目(総合庁舎) | 0166-26-1111 |
芦別町役場 | 北海道芦別市北1条東1- 3 | 0124-22-2111 |
足寄町役場 | 北海道足寄郡足寄町北1条4-48-1 | 0156-25-2141 |
厚岸町役場 | 北海道厚岸郡厚岸町真栄3-1 | 0153-52-3131 |
厚沢部町役場 | 北海道檜山郡厚沢部町新町207番地 | 0139-64-3311 |
厚真町役場 | 北海道勇払郡厚真町京町120番地 | 0145-27-2321 |
網走市役所 | 北海道網走市南5条東1-10 | 0152-44-6111 |
安平町役場 | 北海道勇払郡安平町早来大町95番地 | 0145-22-2511 |
池田町役場 | 北海道中川郡池田町字西1条7-11 | 015-572-3111 |
石狩市役所 | 北海道石狩市花川北6条1-30-2 | 0133-72-3111 |
今金町役場 | 北海道瀬棚郡今金町字今金48-1 | 0137-82-0111 |
岩内町役場 | 北海道岩内郡岩内町字高台134-1 | 0135-62-1011 |
岩見沢市役所 | 北海道岩見沢市鳩が丘1-1-1 | 0126-23-4111 |
歌志内市役所 | 北海道歌志内市字本町5番地 | 0125-42-3211 |
浦臼町役場 | 北海道樺戸郡浦臼町字ウラウスナイ183-15 | 0125-68-2111 |
浦河町役場 | 北海道浦河郡浦河町築地1-3-1 | 0146-22-2311 |
浦幌町役場 | 北海道十勝郡浦幌町字桜町15-6 | 015-576-2111 |
雨竜町役場 | 北海道雨竜郡雨竜町字フシコウリウ104番地 | 0125-77-2211 |
江差町役場 | 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1 | 0139-52-1020 |
枝幸町役場 | 北海道枝幸郡枝幸町本町916番地 | 0163-62-1234 |
恵庭市役所 | 北海道恵庭市京町1番地 | 0123-33-3131 |
江別市役所 | 北海道江別市高砂町6番地 | 011-382-4141 |
えりも町役場 | 北海道幌泉郡えりも町字本町206番地 | 01466-2-2111 |
遠軽町役場 | 北海道紋別郡遠軽町1条通北3-1-1 | 0158-42-4811 |
遠別町役場 | 北海道天塩郡遠別町字本町3-37 | 01632-7-2111 |
雄武町役場 | 北海道紋別郡雄武町本町 | 0158-84-2121 |
大空町役場 | 北海道網走郡大空町女満別西3条4-1-1 | 0152-74-2111 |
奥尻町役場 | 北海道奥尻郡奥尻町字奥尻428番地2 | 01397-2-3111 |
置戸町役場 | 北海道常呂郡置戸町字置戸181番地 | 0157-52-3311 |
興部町役場 | 北海道紋別郡興部町字興部710番地(興部町旭町) | 0158-82-2131 |
長万部町役場 | 北海道山越郡長万部町字長万部453-1 | 01377-2-2000 |
小樽市役所 | 北海道小樽市花園2-12-1 | 0134-32-4111 |
音威子府村役場 | 北海道中川郡音威子府村字音威子府444-1 | 01656-5-3311 |
音更町役場 | 北海道河東郡音更町元町2番地 | 0155-42-2111 |
乙部町役場 | 北海道爾志郡乙部町字緑町388番地 | 0139-62-2311 |
帯広市役所 | 北海道帯広市西5条南7-1 | 0155-24-4111 |
小平町役場 | 北海道留萌郡小平町字小平町216番地 | 0164-56-2111 |
上川町役場 | 北海道上川郡上川町南町180番地 | 01658-2-1211 |
上士幌町役場 | 北海道河東郡上士幌町字上士幌東3線238番地 | 01564-2-2111 |
上砂川町役場 | 北海道空知郡上砂川町字上砂川町40-10 | 0125-62-2011 |
上ノ国町役場 | 北海道檜山郡上ノ国町字大留100番地 | 0139-55-2311 |
上富良野町役場 | 北海道空知郡上富良野町大町2-2-11 | 0167-45-6400 |
神恵内村役場 | 北海道古宇郡神恵内村大字 神恵内村81-20 | 0135-76-5011 |
木古内町役場 | 北海道上磯郡木古内町字本町218番地 | 01392-2-3131 |
北広島市役所 | 北海道北広島市中央4-2-1 | 011-372-3311 |
北見市役所 | 北海道北見市大通西3-1-1 | 0157-23-7111 |
喜茂別町役場 | 北海道虻田郡喜茂別町字喜茂別123番地 | 0136-33-2211 |
京極町役場 | 北海道虻田郡京極町字京極527番地 | 0136-42-2111 |
共和町役場 | 北海道岩内郡共和町南幌似38-2 | 0135-73-2011 |
清里町役場 | 北海道斜里郡清里町羽衣町13番地 | 0152-25-2131 |
釧路市役所 | 北海道釧路市黒金町7-5 | 0154-23-5151 |
釧路町役場 | 北海道釧路郡釧路町別保1-1 | 0154-62-2111 |
俱知安町役場 | 北海道虻田郡倶知安町北1条東3-3 | 0136-22-1121 |
栗山町役場 | 北海道夕張郡栗山町松風3-252 | 0123-72-1111 |
黒松内町役場 | 北海道寿都郡黒松内町字黒松内302-1 | 0136-72-3311 |
訓子府町役場 | 北海道常呂郡訓子府町東町398番地 | 0157-47-2111 |
剣淵町役場 | 北海道上川郡剣淵町仲町37番1号 | 0165-26-9021(総務課直通) |
小清水町役場 | 北海道斜里郡小清水町元町2-1-1 | 0152-62-2311 |
札幌市役所 | 北海道札幌市中央区北1条西2丁目 | 011-211-2111 |
更別町役場 | 北海道河西郡更別村字更別南1線93番地 | 0155-52-2111 |
様似町役場 | 北海道様似郡様似町大通1-21 | 0146-36-2111 |
猿仏村役場 | 北海道宗谷郡猿払村鬼志別西町172-1 | 01635-2-3131 |
佐呂間町役場 | 北海道常呂郡佐呂間町字永代町3-1 | 01587-2-1211(代表 総務課) |
鹿追町役場 | 北海道河東郡鹿追町東町1-15-1 | 0156-66-2311 |
鹿部町役場 | 北海道茅部郡鹿部町字鹿部252-1 | 01372-7-2111 |
標茶町役場 | 北海道川上郡標茶町川上4-2 | 015-485-2111 |
士別市役所 | 北海道士別市東6条4-1 | 0165-23-3121 |
標津町役場 | 北海道標津郡標津町北2条西1-1-3 | 0153-82-2131 |
士幌町役場 | 北海道河東郡士幌町字士幌225番地 | 01564-5-2211 |
島牧村役場 | 北海道島牧郡島牧村字泊83-1 | 0136-75-6211 |
清水町役場 | 北海道上川郡清水町南4条2-2 | 0156-62-2111 |
占冠村役場 | 北海道勇払郡占冠村字中央 | 0167-56-2121 |
下川町役場 | 北海道上川郡下川町幸町63番地 | 01655-4-2511 |
積丹町役場 | 北海道積丹郡積丹町大字美国町字船澗48-5 | 0135-44-2111 |
斜里町役場 | 北海道斜里町本町12番地 | 0152-23-3131 |
初山別村役場 | 北海道苫前郡初山別村字初山別96-1 | 0164-67-2211 |
白老町役場 | 北海道白老郡白老町大町1-1-1 | 0144-82-2121 |
白糠町役場 | 北海道白糠郡白糠町西1条南1-1-1 | 01547-2-2171 |
知内町役場 | 北海道上磯郡知内町字重内21-1 | 01392-5-6161 |
新篠津村役場 | 北海道石狩郡新篠津村第47線北13番地 | 0126-57-2111 |
新得町役場 | 北海道上川郡新得町3条南4-26 | 0156-64-5111 |
新十津川町役場 | 北海道樺戸郡新十津川町字中央301-1 | 0125-76-2131 |
新ひだか町役場(静内庁舎) | 北海道日高郡新ひだか町静内御幸町3-2-50 | 0146-43-2111 |
新ひだか町役場(三石庁舎) | 北海道日高郡新ひだか町三石本町212番地 | 0146-33-2111 |
寿都町役場 | 北海道寿都郡寿都町渡島町140-1 | 0136-62-2511 |
砂川市役所 | 北海道砂川市西7条北2-1-1 | 0125-54-2121 |
せたな町役場 | 北海道久遠郡せたな町北檜山区徳島63-1 | 0137-84-5111 |
壮瞥町役場 | 北海道有珠郡壮瞥町字滝之町287-7 | 0142-66-2121 |
大樹町役場 | 北海道広尾郡大樹町東本通33 | 01558-6-2111 |
滝川市役所 | 北海道滝川市大町1-2-15 | 0125-23-1234 |
滝上町役場 | 北海道紋別郡滝上町字滝ノ上市街地4条通2-1 | 0158-29-2111 |
伊達市役所 | 北海道伊達市鹿島町20-1 | 0142-23-3331 |
秩父別町役場 | 北海道雨竜郡秩父別町4101番地 | 0164-33-2111 |
千歳市役所 | 北海道千歳市東雲町2-34 | 0123-24-3131 |
月形町役場 | 北海道樺戸郡月形町1219番地 | 0126-53-2321 |
津別町役場 | 北海道網走郡津別町字幸町41番地 | 0152-76-2151 |
鶴居村役場 | 北海道阿寒郡鶴居村鶴居西1-1 | 0154-64-2111 |
天塩町役場 | 北海道天塩郡天塩町新栄通8丁目1466-113 | 01632-2-1001 |
弟子屈町役場 | 北海道川上郡弟子屈町中央2-3-1 | 015-482-2191 |
当別町役場 | 北海道石狩郡当別町白樺町58-9 | 0133-23-2330 |
当麻町役場 | 北海道上川郡当麻町3条東2-11-1 | 0166-84-2111 |
洞爺湖町役場 | 北海道虻田郡洞爺湖町栄町58番地 | 0142-76-2121 |
苫小牧市役所 | 北海道苫小牧市旭町4-5-6 | 0144-32-6111 |
苫前町役場 | 北海道苫前郡苫前町字旭37-1 | 0164-64-2211 |
泊村役場 | 北海道古宇郡泊村大字茅沼村字臼別191-7 | 0135-75-2021 |
豊浦町役場 | 北海道虻田郡豊浦町字船見町10番地 | 0142-83-2121 |
豊頃町役場 | 北海道中川郡豊頃町茂岩本町125番地 | 015-574-2211 |
豊富町役場 | 北海道天塩郡豊富町字上サロベツ2542-2 | 0162-82-1001 |
奈井江町役場 | 北海道空知郡奈井江町字奈井江11番地 | 0125-65-2111 |
中川町役場 | 北海道中川郡中川町字中川337番地 | 01656-7-2811 |
中札内村役場 | 北海道河西郡中札内村東1条南1-2-1 | 0155-67-2311 |
中標津町役場 | 北海道標津郡中標津町丸山2-22 | 0153-73-3111 |
中頓別町役場 | 北海道枝幸郡中頓別町字中頓別172-6 | 01634-6-1111 |
長沼町役場 | 北海道夕張郡長沼町中央北1-1-1 | 0123-88-2111 |
中富良野町役場 | 北海道空知郡中富良野町本町9-1 | 0167-44-2122 |
七飯町役場 | 北海道亀田郡七飯町本町6-1-1 | 0138-65-2511 |
名寄市役所 名寄庁舎 | 北海道名寄市大通南1-1 | 01654-3-2111 |
南幌町役場 | 北海道空知郡南幌町栄町3-2-1 | 011-378-2121 |
新冠町役場 | 北海道新冠郡新冠町字北星町3-2 | 0146-47-2111 |
仁木町役場 | 北海道余市郡仁木町西町1-36-1 | 0135-32-2511 |
西興部村役場 | 北海道紋別郡西興部村字西興部100番地 | 0158-87-2111 |
ニセコ町役場 | 北海道虻田郡ニセコ町字富士見55番地 | 0136-44-2121 |
沼田町役場 | 北海道雨竜郡沼田町南1条3-6-53 | 0164-35-2111 |
根室市役所 | 北海道根室市常盤町2-27 | 0153-23-6111 |
登別市役所 | 北海道登別市中央町6-11 | 0143-85-2111 |
函館市役所 | 北海道函館市東雲町4-13 | 0138-21-3111 |
羽幌町役場 | 北海道苫前郡羽幌町南町1-1 | 0164-62-1211 |
浜頓別町役場 | 北海道枝幸郡浜頓別町中央南1番地 | 01634-2-2345 |
浜中町役場 | 北海道厚岸郡浜中町湯沸445番地 | 0153-62-2111 |
美瑛町役場 | 北海道上川郡美瑛町本町4-6-1 | 0166-92-1111 |
東神楽町役場 | 北海道上川郡東神楽町南1条西1-3-2 | 0166-83-2111 |
東川町役場 | 北海道上川郡東川町東町1-16-1 | 0166-82-2111 |
日高町役場 | 北海道沙流郡日高町門別本町210-1 | 01456-2-5131 |
比布町役場 | 北海道上川郡比布町北町1-2-1 | 0166-85-2111 |
美唄市役所 | 北海道美唄市西3条南1-1-1 | 0126-62-3131 |
美深町役場 | 北海道中川郡美深町字西町18番地 | 01656-2-1611 |
美幌町役場 | 北海道網走郡美幌町字東2条北2-25 | 0152-73-1111 |
平取町役場 | 北海道沙流郡平取町本町28番地 | 01457-2-2221 |
広尾町役場 | 北海道広尾郡広尾町西4条7-1 | 01558-2-2111 |
深川市役所 | 北海道深川市2条17-17 | 0164-26-2228 |
福島町役場 | 北海道松前郡福島町字福島820番地 | 0139-47-3001 |
富良野市役所 | 北海道富良野市弥生町1-1 | 0167-39-2300 |
古平町役場 | 北海道古平郡古平町大字浜町50番地 | 0135-42-2181 |
別海町役場 | 北海道野付郡別海町別海常盤町280番地 | 0153-75-2111 |
北斗市役所 | 北海道北斗市中央1-3-10 | 0138-73-3111 |
北竜町役場 | 北海道雨竜郡北竜町字和11-1 | 0164-34-2111 |
幌加内町役場 | 北海道雨竜郡幌加内町字幌加内4699番地 | 0165-35-2121 |
幌延町役場 | 北海道天塩郡幌延町宮園町1-1 | 01632-5-1111 |
本別町役場 | 北海道中川郡本別町北2-4-1 | 0156-22-2141 |
幕別町役場 | 北海道中川郡幕別町本町130-1 | 0155-54-2111 |
増毛町役場 | 北海道増毛郡増毛町弁天町3-61 | 0164-53-1111 |
真狩村役場 | 北海道虻田郡真狩村字真狩118番地 | 0136-45-2121 |
松前町役場 | 北海道松前郡松前町字福山248-1 | 0139-42-2275 |
三笠市役所 | 北海道三笠市幸町2番地 | 01267-2-3185 |
南富良野町役場 | 北海道空知郡南富良野町字幾寅867番地 | 0167-52-2112 |
むかわ町役場 | 北海道勇払郡むかわ町美幸2-88 | 0145-42-2411 |
室蘭市役所 | 北海道室蘭市幸町1-2 | 0143-22-1111 |
芽室町役場 | 北海道河西郡芽室町東2条2-14 | 0155-62-9721 |
妹背牛町役場 | 北海道雨竜郡妹背牛町字妹背牛5200番地 | 0164-32-2411 |
森町役場 | 北海道茅部郡森町字御幸町144-1 | 01374-2-2181 |
紋別市役所 | 北海道紋別市幸町2-1-18 | 0158-24-2111 |
八雲町役場 | 北海道二海郡八雲町住初町138 | 0137-62-2111 |
夕張市役所 | 北海道夕張市本町4-2 | 0123-52-3131 |
湧別町役場 | 北海道紋別郡湧別町上湧別屯田市街地318番地 | 01586-2-2111 |
由仁町役場 | 北海道夕張郡由仁町 新光200番地 | 0123- 83-2111 |
余市町役場 | 北海道余市郡余市町朝日町26番地 | 0135-21-2111 |
羅臼町役場 | 北海道目梨郡羅臼町栄町100-83 | 0153-87-2358 |
陸別町役場 | 北海道足寄郡陸別町字陸別東1条3-1 | 0156-27-2141 |
利尻町役場 | 北海道利尻郡利尻町沓形字緑町14-1 | 0163-84-2345 |
利尻富士町役場 | 北海道利尻郡利尻富士町鴛泊富士野6 | 0163-82-1111 |
蘭越町役場 | 北海道磯谷郡蘭越町蘭越町258-5 | 0136-57-5111 |
留寿都村役場 | 北海道虻田郡留寿都村字留寿都175番地 | 0136-46-3131 |
留萌市役所 | 北海道留萌市幸町1-11 | 0164-42-1801 |
礼文町役場 | 北海道礼文郡礼文町大字香深村字トンナイ558-5 | 0163- 86-1001 |
稚内市役所 | 北海道稚内市中央3丁目13-15 | 0162-23-6161 |
和寒町役場 | 北海道上川郡和寒町字西町120番地 | 0165-32-2421(代表) |
北海道内にあるその他の借金・多重債務の無料相談窓口
JCCO 公益財団法人日本クレジットカウンセリング協会
JCCO 公益財団法人日本クレジットカウンセリング協会は、クレジットや消費者ローンで多重債務に陥った人を対象に、電話相談やカウンセリングを無料で行っています。また希望者には無料で任意整理と家計管理の改善のアドバイスもしてくれます。内閣府の認定を受けた公益財団 法人です。電話相談だけで解決する事例もありますので、まずは「多重債務ほっとライン」に電話で問い合わせてみましょう。
名称 | 所在地 | 連絡先 |
---|
JCCO 公益財団法人日本クレジットカウンセリング協会「多重債務ほっとライン」 | ― | 0570-031640(多重債務ほっとライン) |
全国クレサラ・生活再建問題被害者連絡協議会(被連協)
全国クレサラ・生活再建問題被害者連絡協議会(被連協)は1981年に「全国サラ金被害者交流集会」が初めて大阪で開かれたことをきっかけに、1982年「全国サラ金被害者連絡協議会」が創立され現在に至ります。全国の多重債務被害者の会および生活再建問題に関する被害者の会の結成を推進し、闇金融などの被害にあっている人々の根本的解決や救済を目指しています。「被連協 命の電話」はフリーダイヤルで24時間相談ができるほか、全国にある「被害者の会」で対面による相談も受け付けています。北海道にも被害者の会がありますので 、協議会のウェブサイトで確認してみましょう。
名称 | 所在地 | 連絡先 |
---|
全国クレサラ・生活再建問題被害者連絡協議会(被連協) | 大阪府大阪市北区西天満4丁目6番3号 第5大阪弁護士ビル3階 大阪いちょうの会内 | 06-6361-0546 |
被連協 命の電話 | ― | 0120-996-742(24時間受付) |
札幌 陽は昇る会(多重債務・生活くらし相談支援団体) | 北海道札幌市中央区大通西12丁目 高教組センター | 080-7695-4253 011-866-1015 |
たんぽぽの会 (帯広十勝クレ・サラ被害をなくす会) | 北海道帯広市西11条北7丁目8-1 西村友輝雄様気付 | 070-5604-0953 |
はまなすの会 | 北海道釧路市南大通3-3-6ミナミハイツ102号 | 0154-43-2885 |
日本貸金業協会 貸金業相談・紛争解決センター
日本貸金業協会は貸金業法に基づく貸金業界の自主規制機関で、センターでは貸金業に関する相談・問合せ・苦情を受け付けています。無料相談窓口があり、債務整理についての助言や情報を提供しているほか、「ギャンブルがやめられない」「浪費癖がある」などの悩みに応じて生活再建のためのカウンセリングをしてくれます。またギャンブル等依存症により相談者やその家族の生活に支障をきたす恐れがある場合には「貸付自粛制度」を利用した貸付の自粛を申告することもできます。電話または来協による面談で相談ができるほか、Webによる相談も可能です。
電話はナビダイヤルで相談を受け付けており、全国どこからでも市内通話料金(3分8.5円税別)がかかります。来協による面談の場合は、あらかじめ予約が必要です。Web相談は指定のフォームから申し込むと、担当者から折り返し電話がくる流れです。
名称 | 所在地 | 連絡先 |
---|
貸金業相談・紛争解決センター | 東京都港区高輪3-19-15 二葉高輪ビル2階 | 0570-051-051(無料相談)、03-5739-3861(問い合わせ先) |
北海道の任意売却について相談ができる無料相談窓口
住宅ローンの資金繰りが苦しくなり滞納が続くと、債権者である金融機関はローン残高を一括で返済するよう請求してきます。また住宅ローンを返済できないと最終的には裁判所で強制的に競売にかけられてしまいます。競売を回避する方法の一つに「任意売却」があります。任意売却とは、住宅ローンが残ってしまう不動産を、債権者の同意を得て売却することです。裁判所で競売にかけられた物件は市場価格より安価な価格で取引されてしまいますが、任意売却の場合は市場価格に近い価格で売却することができ、プライバシーも保たれます。住宅ローンの返済に困っている人は、任意売却という選択肢もあることを知っておきましょう。任意売却は不動産会社や民間企業、非営利団体の支援協会などで相談に応じており、無料で電話や面談、メールによる相談ができます。
名称 | 連絡先 |
---|
一般社団法人 全日本任意売却支援協会 大阪・北区梅田本部 | 0120-57-1108(フリーダイヤル) |
一般社団法人 全国任意売却協会 | 0120-963-281(フリーダイヤル) |
一般社団法人 北海道任意売却支援協会 | 0120-141-497(フリーダイヤル) |
すぐに電話で相談ができる消費者庁の消費者ホットライン
多重債務整理に悩み、一刻も早く相談がしたい人は、消費者庁の消費者ホットラインに電話してみましょう。全国にある最寄りの消費生活センターや消費生活相談窓口を案内してくれます。相談窓口では借金や多重債務の相談ができます。相談は無料ですが、相談窓口へつながった時点から、ナビダイヤルサービスとなり通話料金が発生しますので注意しましょう。また都道府県や消費生活センター等が話中でつながらない場合、国民生活センターの「平日バックアップ相談」の電話番号がアナウンスされます。
消費者庁 消費者ホットライン188
■局番なし188
■ナビダイヤル通話料金/ 一般回線8.5円(税込9.35円)/180秒、携帯電話10円(税込11円)/20秒、公衆電話10円(内税)/40秒
■国民生活センター 平日バックアップ相談/ 電話番号:03-3446-1623 受付時間:平日10~12時/13~16時
北海道民の借金・債務整理の状況
家計調査にみる北海道地方の一世帯当たりの負債額
北海道地方における2023年(令和5年)の一世帯当たりの負債額は約527万円、そのうち住宅・土地のための負債額は約475万円、住宅・土地以外の負債が約29万円、月賦・年賦が約22万円となっています。世帯の年間収入は560万円と全国平均より低い結果でした。持ち家率は79.0%となっており、住宅・土地のための負債額が大半を占めることから、住宅ローンを組んでいる世帯が多いことが分かります。また世帯主の平均年齢は58.8才、配偶者である女性の有業率は37.5%です。
エリア | 一世帯当たりの負債額 | 住宅・土地のための負債額 | 年間収入 | 持ち家率 |
---|
北海道地方 | 約527万円 | 約475万円 | 560万円 | 79.0% |
北海道の自己破産の件数
2023年(令和5年)の司法統計年報によると北海道を管轄する札幌地方裁判所管内で受理された破産事件の件数(個人の自己破産と法人破産の件数)は2,790件となっています。前年は2,705件、前々年は2,766件だったため、やや増加傾向にあります。
― | 2021年 | 2022年 | 2023年 |
---|
破産件数(個人の自己破産と法人破産) | 2,766件 | 2,705件 | 2,790件 |
北海道の個人再生の件数
日本弁護士連合会の「2020年破産事件及び個人再生事件記録調査」によると、2020年の全国調査で負債原因として一番多かったのは「生活苦・低所得」で61.69%、次に「病気・医療費」が23.31%、「負債の返済(保証以外)」20.48%、「失業・転職」17.58%と続いています。「ギャンブル」は7.18%、「クレジットカードによる購入」9.35%でした。また破産債務者の年齢は40歳代と50歳代が多くなっており、男女比では男性55.65%、女性44.11%でした。破産債務者の職業については,給与生活者(正社員)が32.02%と一番割合が高く、続いて派遣社員を含む給与生活者(正社員以外)27.50%となっています。
2023年(令和5年)の司法統計年報によると、北海道を管轄する札幌地裁管内の「小規模個人再生」と「給与所得者等再生」の件数を合わせた個人再生の件数は353件です。前年は398件、前々年は455件だったため、減少傾向にあります。
― | 2021年 | 2022年 | 2023年 |
---|
個人再生件数(「小規模個人再生」と「給与所得者等再生」の件数) | 455件 | 398件 | 353件 |
北海道で債務整理・借金減額が得意な弁護士・司法書士をお探しの方へ
北海道にお住まいで借金に悩んでいる方は、北海道の法律事務所や弁護士、司法書士に、まずは気軽に相談してみましょう。現状を的確に把握し、債務整理の手続きや債務の見直し、返済計画などを親身になってサポートしてくれます。苦しい状況を抱え込まずに、まず相談することが何より大切です。
※本テキストは2025年5月の情報に基づいています