ソフト闇金とは? ヤミ金との違いは? 借りるリスクを解説

更新日: / 公開日:
ソフト闇金は立派な違法業者です。法外な金利を払うリスクなどがあるので、絶対に利用してはいけません(c)Getty Images
ソフト闇金とは、正規の貸金業者を装いながら無登録で貸付を行う違法業者です。個人が匿名で運営していることが多く、SNSや掲示板で集客します。金利は法外で、返済が遅れると脅迫や個人情報を第三者に漏らすなどの違法行為が行われることもあるため、利用は非常に危険です。 ソフト闇金の定義や特徴、違法性やリスクについて弁護士が解説します。

目 次

1. 「ソフト闇金」とは

1-1. 「ソフト闇金」と「ヤミ金」「消費者金融」の違いは?

1-2. ソフト闇金は違法?

2. ソフト闇金の特徴

2-1. 審査が緩く借りやすい

2-2. 利用者に優しい言葉で勧誘する

2-3. ハードな取り立てがない……と最初は思わせる

2-4. 「在籍確認無し」をうたっている

2-5. 「土日・即日融資」「LINEで完結」等を売り文句に手軽なイメージを出す

3. ソフト闇金のリスクや違法性

3-1. 違法な高金利を設定している

3-2. 個人情報を悪用される

3-3. 悪質な取り立てに変わる可能性もある

3-4. 別の業者からの借り入れを提案される(紹介屋)

3-5. 犯罪に巻き込まれる

4. ソフト闇金の見極め方

4-1. 貸金業の登録をしているか

4-2. 違法な金利に設定されていないか

4-3. オフィスや店舗を構えていない

5. ソフト闇金から借金してしまった場合の対処法

5-1. 法律上は返済する必要がない

5-2. 警察に相談する

5-3. その他の公的機関に相談する

6. ソフト闇金から借りる前・借りた後で弁護士や司法書士に相談するメリット

7. ソフト闇金でよくある質問

8. まとめ ソフト闇金とは絶対に関わってはいけない
今すぐ電話できる!無料相談OK事務所も!

朝日新聞社運営「債務整理のとびら」で

債務整理に強い弁護士・司法書士を探す

朝日新聞社運営 「債務整理のとびら」

債務整理に強い
弁護士・司法書士を探す

1. 「ソフト闇金」とは

まずは、ソフト闇金とは何なのかについて説明します。

1-1. 「ソフト闇金」と「ヤミ金」「消費者金融」の違いは?


お金を借りる先として、よく耳にするのは「消費者金融」でしょう。そして、違法な貸付を行う業者として「ヤミ金」という存在もあります。

そして、あまり耳にしないのが「ソフト闇金」です。

【消費者金融(サラ金)】
・国や都道府県に貸金業登録をして営業している正規の貸金業者
・金利も法律で定められた上限(年利20%以内など)が守られている
・審査があり、返済能力を超える貸付は行わない

【ヤミ金(闇金融)】
・貸金業の登録をしていない、もしくは法律を守らない違法な金融業者
・出資法の上限金利を大幅に超える法外な高金利で貸付を行うことが多い
・滞納すると悪質で違法な取り立てを行う

【ソフト闇金】
・ヤミ金の一種
・「初めは」利用者に優しく丁寧な言葉遣いをし、審査も甘い
・「ソフト」とついているが実態は闇金と変わらない
・通常の闇金と同様、悪質な取り立てを行う可能性が高い

ソフト闇金の対応が丁寧でも実態はヤミ金と変わらないため、決して利用してはいけません

1-2. ソフト闇金は違法?


結論、ソフト闇金は違法業者です。具体的には、以下のような点に違反しています。

  • 無登録営業:貸金業登録をしていない

  • 出資法違反:法律の上限を大幅に超えた利息で返済を迫る

  • 貸金業法違反:営業時間を守らない、悪質な取り立てを行う

法律を守ることなく営業しているのが闇金で、その中で、普通の貸金業者を装って営業しているのがソフト闇金だといえます。

2. ソフト闇金の特徴

ソフト闇金の特徴を知っておけば、違法な闇金業者に関わるリスクを減らせます。ここでは、ソフト闇金の5つの特徴を確認していきます。

2-1. 審査が緩く借りやすい


ソフト闇金は以下のような甘い言葉で利用者を誘います。

  • ブラックOK

  • 審査なし

  • 無職でも可

  • 自己破産者歓迎

貸金業者は、まずお金を貸さないことには利益が発生しません。なるべく多くの人に貸し付けをするために、「誰でも借りられる」と宣伝し、法外な利息を取り立てます

2-2. 利用者に優しい言葉で勧誘する


従来のヤミ金といえば、「怖い」「高圧的」といったイメージがありましたが、ソフト闇金は「初めのうち」は全く逆の対応をしてきます。「お困りでしょう」「何とかしますよ」といった言葉で利用者に安心感を与え、警戒心を解こうとします。

2-3. ハードな取り立てがない……と最初は思わせる


「ソフト闇金は取り立てが穏やか」という印象を与えるため、返済が多少遅れても、「いつ頃お支払いいただけそうですか?」など、丁寧な口調で対応します。しかし、それはあくまで初期段階に限られ、実際には違法業者である点を見落としてはいけません。

2-4. 「在籍確認無し」をうたっている


「家族や職場に知られたくない」という心理に付け込んで、「在籍確認なし・職場への連絡なし」とうたうケースもあります。一見プライバシーに配慮しているように見せかけていますが、実際には申込時に得た家族や職場の連絡先に、後から連絡してくることもあります

2-5. 「土日・即日融資」「LINEで完結」等を売り文句に手軽なイメージを出す


ソフト闇金は「今すぐお金が必要で、急がなければいけない」というような状況の人がターゲットです。

「土日祝日も即日融資」「来店不要、スマホひとつでOK」など、利便性やスピード感を強調したキャッチコピーを用います。正規の金融機関が営業していない時間帯でも対応しているように見せかけ、切羽詰まった人の心理につけ込みます。

3. ソフト闇金のリスクや違法性

ソフト闇金からお金を借りると、以下のようなリスクがあります。

3-1. 違法な高金利を設定している


ソフト闇金は、1週間で2割、10日で3割といった非常に高い利息を平然と提示してきます。これを年利に換算すると1000%を超える違法な金利です。法律では年15~20%までと上限が決まっており、明らかに違法です。

3-2. 個人情報を悪用される


ソフト闇金に申し込む際には、氏名、住所、電話番号、生年月日、勤務先情報、銀行口座情報、身分証明書(運転免許証など)のデータの提出を求められることが多いです。これらの個人情報は、他の闇金業者への横流し、架空請求・詐欺に利用される可能性があります。

3-3. 悪質な取り立てに変わる可能性もある


最初は「ソフト」な対応でも、返済が少しでも遅れたり、業者にとって都合が悪くなったりすると、態度は豹変します。たとえば、脅迫的な電話やメッセージ、深夜早朝を問わない執拗な連絡、勤務先や家族への連絡・嫌がらせ、押しかけを行うこともあります。

これらの行為は、貸金業法で禁止されているだけでなく、脅迫罪、強要罪、名誉毀損罪、業務妨害罪といった刑法上の犯罪に該当する可能性もあります。

3-4. 別の業者からの借り入れを提案される(紹介屋)


返済が苦しくなると、「うちのグループ会社なら追加融資できる」などと言って、別のソフト闇金やヤミ金を紹介されることがあります。これは「紹介屋」と呼ばれる手口で、複数の業者から借金をさせることで、さらに借金漬けの状態に陥らせるのが目的です。

紹介された業者も当然、違法な高金利であり、借金の総額は雪だるま式に増えていきます。こうなると、自力での解決は非常に困難です。

3-5. 犯罪に巻き込まれる


返済に困った利用者に対し、「簡単に高収入が得られる仕事がある」などと誘い、犯罪行為に関与させようとするケースがあります。銀行口座や携帯電話の譲渡、特殊詐欺の受け子・出し子などが代表例です。これらは詐欺罪などの重大な犯罪にあたり、初犯や報酬なしでも実刑になる可能性があります。

ヤミ金対応の相談ができる
弁護士・司法書士をお探しなら

朝日新聞社運営「債務整理のとびら」

初回無料
相談あり

借金・債務整理が得意な
弁護士・司法書士

エリアで
探せる
初回無料相談あり
借金・債務整理が得意な弁護士・司法書士
エリアで探せる

4. ソフト闇金の見極め方

初めは丁寧な対応をしてくるソフト闇金ですが、正規の貸金業者かそうでないかを見極めるにはどうすればいいのでしょうか。闇金業者かどうかで迷ったら、以下の項目をチェックしてみてください。

4-1. 貸金業の登録をしているか


まず確認すべきは、国や都道府県に正式な貸金業登録があるかどうかです。登録番号が記載されていても信用せず、必ず金融庁の「登録貸金業者情報検索サービス」で確認しましょう。情報が一致しない場合は、違法業者の可能性が高いです。

4-2. 違法な金利に設定されていないか


提示される金利が年20%を超えていないか注意が必要です。「週2割」などの利率は、年利に直すと違法な高金利になります。また、手数料や保証料を利息と別に請求してくる場合も、実質的に違法となるケースがあります

契約書面を交付しなかったり、利率や返済方法について曖昧な説明しかしなかったりする業者も危険です。

4-3. オフィスや店舗を構えていない


正規の貸金業者は、通常、営業所や店舗の所在地を明確にしており、固定電話の番号も持っています。一方、ソフト闇金は、連絡先が携帯電話番号のみだったり、所在地が不明確または虚偽であったりすることがあります。この点は、従来型の闇金と同様です。

5. ソフト闇金から借金してしまった場合の対処法

もし、ソフト闇金と知らずに借りてしまったり、つい手を出してしまったりした場合は、適切な窓口に相談してください。

5-1. 法律上は返済する必要がない


ソフト闇金との契約は、公序良俗に反するため無効とされるのが一般的です。民法708条(不法原因給付)により、違法な貸付に基づく返済義務は発生せず、元金すら返す必要はないとする最高裁判例もあります(最高裁平成20年6月10日判決)。

ただし、自己判断で返済を止めるのは危険であるため、弁護士に相談のうえで対応すべきです。

5-2. 警察に相談する


脅迫や暴力、しつこい取り立てなどの被害を受けた場合は、すぐに警察に相談してください。証拠として、録音・SNS履歴・契約書などを準備しておくとよいでしょう。民事不介入の原則はあるものの、犯罪性があれば刑事事件として対応してもらえる可能性があります

5-3. その他の公的機関に相談する


警察以外にも、国民生活センター・消費生活センターなどソフト闇金問題について相談できる公的機関があります。これらの機関は、直接的に業者との交渉や法的手続きを行ってくれるわけではありませんが、情報提供や適切な相談先を紹介してくれるでしょう。

6. ソフト闇金から借りる前・借りた後で弁護士や司法書士に相談するメリット

弁護士や司法書士に相談することで、ソフト闇金の被害を防ぎ、問題を安全に解決することができます。

【借りる前に相談するメリット】
・合法的な解決策の提案が受けられる
・ソフト闇金かどうか、専門家の視点で判断してもらえる

【借りた後に相談するメリット】
・弁護士の介入で取り立てが止まりやすくなる
・違法契約の無効を主張してもらえるため、自分で対応せずに済む
・職場や家族への影響を抑えるための対応策が得られる

弁護士が間に入ると、それ以上の請求を行ってこない闇金業者も多いです。費用が心配かもしれませんが、無料相談を行っている事務所も多いため、まずは相談してみることが大切です。

7. ソフト闇金でよくある質問

Q. ソフト闇金を利用しても、きちんと返済すれば問題ない?


いいえ。たとえ約束通りに返済できたとしても、それは違法な業者に利益を与え、その反社会的活動を助長することに繋がります

また、一度でも利用すると、あなたの個人情報が「リスト」として闇金業界に広まり、別の闇金業者から次々と勧誘が来たり、新たなトラブルに巻き込まれたりする危険性が高まります。

Q. ソフト闇金からの借金が返せないと何が起こる?踏み倒すことはできる?


返済が滞れば、悪質な取り立てが始まる可能性が非常に高いです。勤務先や家族への嫌がらせ、脅迫的な言動など、精神的にも追い詰められます。

法律上は返済義務がないとされるケースが多いですが、個人で「踏み倒す」と判断して無視を決め込むのは極めて危険です。必ず弁護士や司法書士といった専門家に相談し、法的に適切な対応をとってもらうべきでしょう。

Q. ソフト闇金の利用履歴があるとローン審査などに影響する?


ソフト闇金は、正規の貸金業者のように信用情報機関(JICC、CIC、KSCなど)に加盟していません。そのため、ソフト闇金から借りた事実が、直接的に信用情報に事故情報として登録され、他のローン審査に影響することは基本的にありません

しかし、ソフト闇金とのトラブルが原因で銀行口座が凍結された場合、その情報は銀行間で共有される可能性があり、銀行取引に影響が出ることがあります。

Q. 違法なソフト闇金を利用した場合、利用者が刑事罰を受けることはある?


基本的には、ソフト闇金を利用しただけで利用者が刑事罰を受けることは稀です。 法律上、ソフト闇金側が罰せられる対象であり、借りた側は被害者として扱われることが一般的です。

ただし、たとえば、他人名義の銀行口座や携帯電話を譲渡・売買したり、特殊詐欺の受け子や出し子になったりした場合は、詐欺罪や犯罪収益移転防止法違反などの罪で処罰される可能性があります。

8. まとめ ソフト闇金とは絶対に関わってはいけない

ソフト闇金とは、正規の貸金業者を装いながら、無登録で違法に貸付を行う闇金業者の一種です。優しい対応や、融資のハードルの低さを売りにしていますが、法外な高金利や悪質な取り立てなどのリスクが非常に高く、利用は極めて危険です。

契約は法律上無効であり、返済義務がないとされる場合もありますが、自己判断は禁物です。被害にあった場合は、警察や弁護士、公的機関などへ相談しましょう。

(記事は2025年8月1日時点の情報に基づいています)

今すぐ電話できる!無料相談OK事務所も!

朝日新聞社運営「債務整理のとびら」で

債務整理に強い弁護士・司法書士を探す

朝日新聞社運営 「債務整理のとびら」

債務整理に強い
弁護士・司法書士を探す

この記事を書いた人

犬童正樹(弁護士)

犬童正樹(弁護士)

弁護士法人鹿児島あおぞら法律事務所 代表弁護士
弁護士法人鹿児島あおぞら法律事務所 代表弁護士。鹿児島市内の大手事務所にて執務後、独立して2015年から鹿児島あおぞら法律事務所を開設。2020年に弁護士法人化。自己破産や個人再生などの債務整理案件に注力しつつ、離婚や交通事故、相続事件なども幅広く手掛ける。中央大学法学部卒業、中央大学法科大学院修了。鹿児島県弁護士会所属、登録番号37266(60期)。趣味はバイクツーリング、ロードバイク。
犬童正樹(弁護士)の記事を読む

弁護士・司法書士を探す

※「債務整理のとびら 弁護士・司法書士検索サービス」への掲載を希望される場合は こちら をご確認下さい
朝日新聞社が運営する「債務整理のとびら」は、借金問題の解決をサポートするポータルサイトです
「借金に悩むあなたへ 未来をひらく選択を」をコンセプトに、借金問題で悩む人の心を少しでも軽くしたい。そんな思いで弁護士・司法書士など借金問題や債務整理に取り組む専門家が集まりました。
債務整理に関する正確な情報と借金問題の解決・債務整理に取り組む弁護士を検索できるサービスで「債務整理のとびら」はあなたをサポートします。
借金の悩みをずっと一人で抱え続ける必要はありません。肩の荷を下ろして、新しい未来に向けて一歩踏み出してみませんか。
朝日新聞社運営の債務整理のとびらで借金問題・債務整理に強い弁護士・司法書士を今すぐ検索